- 福祉相談事業
- 日常的なさまざまな福祉ニーズに対応できるように、相談者に応じた情報の提供や関係機関につなげるなどのサービスの提供に努めます。
- 小地域活動の推進・支援 ⇒ 地区社協とは
- 地区社会福祉協議会の活動の運営支援を行います。また、地域ケアプラザ、地区社会福祉協議会とともに、地域の課題解決に向けて動きます。
- ボランティアセンター事業 ⇒ 自分の力を活かしたい
- ボランティア活動に関する相談・調整・情報提供を行います。また、ボランティアをこれから始める方や既に活動をしている方に対し、研修会の開催や助成金の交付をしています。
- 善意銀行の運営 ⇒ 寄付で貢献したい
- 市民や団体・企業の皆様から、寄附金品をお預かりし、必要とされている方に配分を行っています。
- 福祉啓発・福祉教育の推進 ⇒ 福祉を学びたい
- 教育機関や地域、企業等が実施する福祉教育活動の相談に応じ、企画支援をはじめ講師派遣等の調整を行います。併せて企業の社会貢献活動についてプログラム提案等の協力を行いします。
- あんしんセンター事業 ⇒ 金銭管理に不安がある
- 判断能力や身体能力が不十分な高齢者や障がい者が、安心して日常生活を送ることが出来るように支援するため、権利擁護に関する相談を受け、関係機関と連携し対応します。
- 生活福祉資金等貸付事業 ⇒ 就学や再就職の資金に困ったら
- 失業などにより日常生活全般に困難を抱えた世帯の生活の立て直しのため、また低所得者世帯の方が高校・大学等への進学するためなど、自立した生活を目指すために必要な経費の貸付を行っています。
- 子育て支援 ⇒ 子育ての情報を探したい
- 専門機関や民生委員児童委員、地域ケアプラザとともに乳幼児~学齢期~青少年と各年代を通じた子育て支援を推進します。
- 障がい児・者支援
- 区内の関係機関、関係施設団体とともに、障がい児・者活動の支援を行います。また「障がい理解」を進めるための啓発活動や当事者と地域が交流を持てる事業に取り組みます。
- 高齢者支援
- 区内の高齢者支援活動の支援を行い、関係機関等との連携を進めます。また、高齢者理解のために情報発信を行います。
- 送迎サービス事業 ⇒ 病院への送り迎えをして欲しい
- 公共の交通機関を使った外出が困難な在宅の高齢者、障がい児・者、難病患者を対象に、登録ボランティアの協力により、道路運送法第79条による登録団体として外出支援サービスを実施します。
- 移動情報センター事業 ⇒ 障がい児・者の外出相談をしたい
- 障がいのある方の通院や通学など、外出に関する相談に対して、サービス事業所やボランティア等の紹介・コーディネートを行います。また、ガイドボランティアの育成および活動の支援を行います。
- 福祉情報発信機能の充実 ⇒ 広報紙等
- 福祉への理解と関心を高めるために、広報紙の発行、ホームページの運営をとおして西区社協事業の情報提供や、地域の福祉活動・ボランティア関係情報を収集し、発信していきます。
- 地域福祉保健計画の推進と事業の展開
- 西区役所や地域ケアプラザとともに西区地域福祉保健計画(にこやか しあわせ くらしのまちプラン)の推進を行います。また、にこまち助成金の運営を行い、推進を財政支援します。
- 西区福祉保健活動拠点フクシアの運営 ⇒ 団体で会議やイベントをする場所を…
- 指定管理者として、「地域における市民の自主的な福祉活動、保健活動等のための場」としての施設であるという認識のもと、基本方針に基づき多くの方に活用していただける施設運営を行います。
- 各種助成金 ⇒ 団体で助成金をもらいたい
- 共同募金運動の一環として年末に行われている年末たすけあい募金から、区内で活動している福祉関係団体等に、助成金等審査委員会で審査のうえ配分します。
- 福祉関係団体への運営協力・支援
- 以下の団体の事務局を運営しています。
- 日本赤十字社神奈川県支部横浜市地区本部西区地区委員会
- 神奈川県共同募金会西区支会
以下の団体の支援をしています。
- 西保護司会
- 西区更生保護女性会
- 西区遺族会